先日、RaXinoを購入しました。
ルネのマイコンは、大学時代に、
R8C2A、SH7144、SH7216、RX62T、と
結構使ったことがあって、
自宅で触るのに、最近出てきたRaXinoかGR-SAKURAが
欲しいなーなんて思っていました。
ちょうど年末RaXino販売終了のお知らせを見て、
せっかくなのでかじってみようかと、
E1と一緒に購入し、先週届きました。
さて、今まではHEW一本でしたが、
ルネが統合開発環境をCubeSuite+に統一するとのことなので、
CubeSuite+に挑戦して見ることにします。
今回は特電HAL目当てでRaXinoを購入しましたが、
最初からそれ使うのもと思い、
まずはフツーにLチカします。
まずルネ公式よりCubeSuite+をダウンロードして、インストール。
起動すると、ややオサレな感じの画面が出てくるので、
早速新規プロジェクト作成。
RaXinoに乗ってるRX62Nを選んで作成。
サンプルコードが自動で生成されるので、
プロジェクト名.cをちょちょいと書き換えて、
デバッグの設定。
メインクロック
電源供給
だけ設定すればとりあえずおk。
この時点でE1をUSBで接続しないとシリアルナンバーがでません。
F6でビルド&デバッグツールへの接続&ダウンロードしてくれます。
正常にダウンロードが終わったら、F5を押すと、、、
光ったー!
というわけで、サクッとLチカできました。
いやー楽になりましたね。
CubeSuite+も案外使いやすくて良かった。
なんか画面はeclipseっぽい印象だけど、
これがもうスタンダードになってる気がする。
まあ楽しく開発できそうで良かったです。
では特電HALのライブラリ突っ込みますか。