Julia

Juliaで株価の取得 (2)直近の株価取得とアラート通知

前回は長期間の株価を取得しましたが,今回は直近の株価を取得し,しきい値に達していたらアラートで通知するようにしてみます.直近の株価取得株価取得には前回同様Yahoo! FinanceのAPIを用います.前回のURL作成およびjsonをDataFrameに変換するプログラム…

JuliaでGmailから自分宛てにメール送信

タイトルの通りで,Juliaを使いメール送信する方法を紹介します.Gmailを使う場合のみですが,事前に,Googleアカウントから,安全性の低いアプリのアクセスを有効にしておきます.この設定を変更すると,Gmailに「重要なセキュリティ通知」というタイトルの…

Juliaで株価の取得 (1)長期の株価取得

またまたJuliaの練習として,Webから株価を取得してみます.取得先はfinance.yahoo.comとします.以下の記事にあるように,URLに銘柄,range(取得期間),interval(時間間隔)を指定すると,結果がJSON形式で取得できるようです.pythonでYahoo Financeから株…

Juliaによるプラン別電気料金の計算と比較

Juliaの練習がてら,電気料金を計算するプログラムを作成しましたので紹介します.また,プランを変更した場合の電気料金も計算し,プラン比較しています.練習と思ってかなり回りくどいことをしているのでコード量が多めです.具体的に言うと,以下辺りをし…

Juliaを触ってみる(その3)

前回,前々回に続いて,Juliaを触っています.今回は,外部プログラムの呼び出し(Windowsなのでコマンドの実行),ファイル入出力の基礎と,事例としてJSON,TOML,CSVの読み書きを試しました. 今回までで,一通り基本はなぞったかなと思います.ここまで…

Juliaを触ってみる(その2)

前回に引き続き,Juliaを試しています.今回は,制御構文,関数,複合型(struct),モジュール,メタプログラミングです.お試しで,不快指数を計算する関数を作成したり,Optimパッケージで関数最適化をしています. 制御構文はMATLABに比較的似ており,とっ…

Juliaを触ってみる(その1)

以前から興味があったもののあまり触れていなかったJuliaを,正月休みに少し触ってみました.今回はこちらの本を参考にしています. JuliaはMITで開発されたプログラミング言語で,実行速度の早いコードが簡潔に記述できることが特徴です.参考図書でも記載…

JuliaのPyCallでAnaconda仮想環境のNumPyが呼び出せなくてハマった話

タイトルの通りです.JuliaのPyCall.jlパッケージを使ってPythonを呼び出して使おうと思っていたのですが,numpyのimportに失敗しました. Python(Anaconda)側では特に問題なかったので,なぜ失敗したかわからず原因を色々探したのでまとめておきます. 結論…