一年ほど前、タイの友人からもらった真空管があったため、
昨年から真空管アンプを作っていまして、先月末やっと完成しました。
というわけで、設計から製作までの過程を書いていこうと思います。
もらった真空管は、
五極管のPL500(27GB5)×2
三極管の10DE7×2
でした。
5極管なんか見たこともなかったので、
まずはこういったHPでどういう使い方をするのか
調べたりしてました。
http://hayashimasaki.net/tubebook/
#PL500を調べるときにこんなのも見てました。
http://www.tubes.rs/Tubes/Amplifiers/Schematics/Bass_Amplifier_2xPL500_PL504.html
プッシュプルだと出力出るもんですねー
まず回路構成をどうするかですが、
PL500のほうが大きく、
データシートの数字でも出力用っぽかったので、
PL500のシングル出力としました。
10DE7は中に三極管が2回路入っているもので、
これをそのまま使っても良かったのですが、
どうやらSRPPという2回路使うものがあるらしく、
せっかくなのでSRPPを使ってみることにしました。
#SRPPは、一つの真空管をアクティブな抵抗のように使う回路で、
出力インピーダンスを下げる効果が期待できる
というわけでできた回路図がこちらです。
回路定数は最初テキトーに決めて、
あとで実機を動かしながら決定しました。
定数決定時に一番悩んだのは、
PL500の定数です。
どうやらPL500は、アノード電流が200mAとか、
真空管の中では低電圧大電流なものらしく、
そんな大電流で一次インピーダンスの低いトランスが
売っていません!
結局小さめのトランスいくつか買って、
実機で動かしながら、動くところを探しました。
回路定数を決定したら、部品買ってきて、
ケース加工とハンダ付けです。
このへんはトランジスタアンプとそう変わらないので、
手慣れたもんです。
ただ、以前までは大学の設備を使っていましたが、
就職してしまったため、設備を整えなければいけませんでした。
ボール盤やらが自由に使えていた頃が懐かしい。
そうしてできたのが、記事冒頭のアンプです。
ちなみに中身はこんなかんじです。
実はトランスがケースからはみ出しているとか、
足がただのスペーサとか、
ハムノイズがやや聞こえるとか、
いろいろあるんですが、とりあえず使える物ができたので、
今普通に部屋で使っています。
まあ、初めて真空管アンプの設計して作れたので概ね満足です。
あとで友人に聞いたら、PL500はとてもお高い2A3の代替に使えるとのことなので、
また気が向いたら買って来て、今度は2A3のよくあるアンプと
似たような構成で作ってみようかと思います。