Raspberry Piの初期設定

Raspberry Piの初期設定方法を記載します。

既に色々な方が記事にしているので今さらですが、自分の環境ではそのままだと使えなかったものが多数あったので自分用にまとめておきます。

ちなみに、使用しているRaspberry PiはModel A+ V1.1です。

Raspberry PiのOSイメージの用意

 4GB以上のMicroSDカードを用意。大体どんなものでも大丈夫です。

 https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/

 からイメージを落として、

 Win32DiskImagerで焼く。

②起動

 MicroSDカードをRaspberry Piに入れて、キーボード、HDMIケーブルを指して起動。

 普通に起動すればOK。OSによってGUICUIかが異なる。

 初期ユーザIDとパスワードは

 ID: pi,

 pass: raspberry

 パスワードの変更は

 passwdコマンドで行う。

 

 

③日本語設定

 ターミナルから、sudo raspi-configで初期設定画面に入る。

 4. localisation optionsのChange Localeで、jp EUC-JPと、jp UTF-8をスペースで選択してOK。デフォルトはen.GB-UKにしておく。

 Change TimezoneでAsia Tokyoを選択。

 Change Keyboard Leyoutで105のJapaneseのデフォルトを選択して再起動しておく。

 (ネットに繋いだ後)

 sudo apt-get install ttf-koch-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfont-kaname

 sudo apt-get install uim uim-anthy

 sudo apt-get install jfbterm

 を行い、フォントを導入してから、再起動。

SSHの有効化

 5. Interfacing OptionsのSSHをEnableにする。

 (7. Advanced Optionsにはいっていることもあり。OSのバージョンに寄る)

WiFi接続

 USB WiFi子機をUSBコネクタに指す。Raspberry Piシリーズで動作確認されているものが良いです。

 GUISSIDがステルスでなければ右上のアイコンからWiFi接続出来る。

 ステルスの場合、

 sudo sh -c "wpa_passphrase [SSID] [PASS] >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf"

 でconfファイルを作った後、

 sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

 でwpakeyの下に

 scan_ssid=1を追加して保存して終了(Ctrl+xでYes(y), Enter)

 ifconfig wlan0で接続されたか確認。接続されなければ再起動する。

 コンソールの場合、

 sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

 の最終行に

 network={

  ssid="[SSID]"

  psk="[PASS]"

 }

 を追加して保存

 

IPアドレスの固定

 sudo nano /etc/dhcpcd.confで

 interface wlan0

 static ip_address=192.168.0.X/24

 static routers=192.168.0.1

 static domain_name_servers=192.168.0.1

 を末尾に追加して再起動

 注意:IPアドレスを確認する場合はifconfigを使う

 

⑦ セキュリティ設定

 raspberry piのアップデート

 $ sudo rpi-update

 $ sudo reboot

 rootへのパスワード設定

 $ sudo passwd root

 ユーザー名の変更

 $ sudo usermod -l [新ユーザー名] pi

 sshのポート番号変更して再起動

 $ sudo vi /etc/ssh/sshd_config

 $ sudo /etc/init.d/ssh restart

DNSサーバの指定

 Err http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie/main cu armhf 1.07-20.1

  Could not resolve 'mirrordirector.raspbian.org'

 とかエラーがでたら、DNSの名前解決ができていない。プロバイダから提供されたDNSサーバか、LAN内のルータアドレスを調 べ、

 sudo nano /etc/resolv.confの1行目に

 nameserver 192.168.0.1

 と記入しておく。

リモートデスクトップ接続出来るようにする

 sudo apt update sudo apt upgrade→時間がかかる

 sudo apt install tightvncserver

 sudo apt install xrdp sudo reboot する。

 tightvncを入れないとだめっぽい

コマンドラインからのLチカ

 $ sudo su

 $ echo 25 > /sys/class/gpio/export

 $ echo out > /sys/class/gpio/gpio25/direction

 $ echo 1 > /sys/class/gpio/gpio25/value

 $ echo 0 > /sys/class/gpio/gpio25/value

 $ echo 25 > /sys/class/gpio/unexport

 25をexportしてoutに設定し、Hにする、Lにする、その後unexportして開放する。

 →開放しないとその後使えなくなるので注意。

 ピン配置はこの辺を参照

 http://nejiketa.seesaa.net/article/414258096.html

python のインストール

 Raspberry Piにはpythonが標準でインストールされているが,

 python3系など使いたい場合,バージョン管理がややこしいのでminicondaやpyenv等を使う.

 ここではminicondaの導入方法を記載.

 Anaconda on the Raspberry Piを参考に minicondaを導入.

 まずminicondaのダウンロードとインストール(2系と3系好きな方を.)

 $ wget http://repo.continuum.io/miniconda/Miniconda-3.5.5-Linux-armv6l.sh

 $ wget http://repo.continuum.io/miniconda/Miniconda3-latest-Linux-armv7l.sh

 $ /bin/bash Miniconda-3.5.5-Linux-armv6l.sh

 $ /bin/bash Miniconda3-latest-Linux-armv7l.sh

 でインストールできる.あとはpathの設定.

 /home/piで

 $ sudo nano .bashrc

 最終行に

 export PATH="/home/pi/miniconda3/bin:$PATH"

 を追加して再起動

 $ sudo reboot

残りはおいおい記事を追加していきます.