先日グレイコードについて調べてました。
グレイコードっていうのは、隣の値とのハミング距離が1になる2進数
(隣の値はどこかのbitが1つ反転するだけ)で、
ロータリーエンコーダみたいな、センサの出力の値が変わるときに、
間違った値が一瞬でも出るのを防ぐ等の用途で使われるもの。
このグレイコード、日本語のwikipediaには載ってないんだけど、
よく用いるのは反射グレイコードというもので、
他にも単調グレイコードとか種類がいろいろあるらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Gray_code
まあ隣の値とハミング距離1にするだけならいろいろできそうだよね。
ところで、これA-Dに使われるなら、D-Aもできそうじゃん?
うまくやればR-2RラダーDACみたいな形でDACにできそう!
とか思って調べたら、やってる人いました。
アメリカの特許。だいぶ古い。
http://www.google.com/patents/US4591826
痛い点は、普通の2進数と違って、
ビットごとに値があるとかじゃないので、
アナログのSPDTスイッチがチャンネル数×2か、
アナログバッファが必要になるってとこ。
まあ今となってはこんなの使うなら
おとなしく普通のDAC IC使ったほうが良いんだけど、
こうやって昔の回路眺めるのも面白いねって話でした。