SC-8850のデジタル出力改造(波形編)

前回の記事の続きです。

SC-8850内部のシリアルオーディオ信号と、変換後のS/PDIF信号の波形を

オシロで見てみたので載せておきます。

まずはシリアルオーディオ信号です。

sck_changed.png

SCLKの波形です。

256fsなので、32kHz×256≒8.13MHzになっています。

bck_changed.png

BCKの波形です。

ビット単位の波形なので、32kHz×32bit×2ch≒2.048MHzになっています。

(SC-8850は24bitなのですが、フォーマットとしては32bitのうち24bitを右づめで入れているので、

ここは32bitのクロックになります。)

data_changed.png

LRCK(赤)とDATA(黄)の波形です。

LRCKはサンプリング周波数である32kHzで振れています。

DATAは右詰めのため、左側はH固定で右側のほうが振れているのがわかります。

次にS/PDIF信号です。S/PDIFはフォーマットが少し複雑なので、

うちのオシロではどこからどこまでが1フレームかはわかりませんw

spdif1_changed.png

一応波形を見てみます。S/PDIFは"HL"で"H"、"LH"で"L"というように

2bitで1bitを表しますので、波形としては周期が短いところと長いところが現れます。

spdif2_changed.png

短い周期の箇所を拡大すると、488nsになりました。

図4

DIT4192のデータシートを見ると、

24bitS/PDIF信号は1つのサブフレーム(チャンネル)が32bitで構成されると書いてあります

32kHzの場合1bitの長さは1/32kHz/2ch/32bit=488nsですので

とりあえずサンプリング周波数32kHzで2ch24bitの信号が出ていそうだということがわかります。

...

前の記事のように、別の方の作例に対してICなどを変更する場合、

このようにオシロスコープで波形確認を行えるとかなりデバッグしやすいです。

安物でも良いので1台あると便利ですね。

------------------------------------------------------------

おまけ。

SC-8850の別の写真です。

DSC02097.jpg

正面。SC-88Proとはかなり違う外観だそうです。

DSC02098.jpg

後ろ側

DSC02108.jpg

メイン基板の裏側。もう少し探せば裏から楽に線が引っ張れたかもしれませんね。

DSC02109.jpg

電源とアナログフィルタ基板。

こっちはメイン基板と違ってかなりスペースに余裕があります。

DSC02110_.jpg

DAC(AK4324)の拡大。

AKMは旭化成だそうです。

旭化成半導体作ってるの初めて知りました。

DSC02123.jpg

メイン基板のLSI周辺部です。

こう見るとRolandの文字の入ったICがかなり多いのがわかります。

右の小さいのはROMでしょうか。コネクタを付けられる様になっているので、

ROMの吸い出しや書き込みができそうです。