別記事の通り、一条工務店i-smileで家を建てました。i-smileは太陽光発電+蓄電池がセットになっており、アプリから電力量の実績値を確認することができます。
入居から半年経過したので、電力量および電気料金実績値を集計しました。今日はそちらを紹介します。
建物概要
電力量
我が家の4~9月の電力量は以下の図の通りでした。
具体的な数値[kWh]は以下です。
年月 | 発電 | 消費 | 売電 | 買電 | 充電 | 放電 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023-04 | 1094 | 423 | 734 | 95 | 166 | 134 |
2023-05 | 1187 | 491 | 733 | 79 | 206 | 165 |
2023-06 | 998 | 514 | 533 | 88 | 204 | 167 |
2023-07 | 1357 | 640 | 812 | 136 | 222 | 182 |
2023-08 | 1237 | 692 | 662 | 159 | 227 | 185 |
2023-09 | 865 | 696 | 345 | 214 | 196 | 159 |
- エネルギー自給率(消費に対して買電以外で賄った電力量*1 )は77.7%でした。意外と買電が多いです。
- 今年は夏かなり日射量が多く、発電量も多かったようです。冬は発電量が低下しますが、この調子で発電してほしいところです。
- 売電単価が深夜料金より低いので蓄電池は自家消費を増やすため節エネモードとしています。非常時を考えて使い切りレベル1(10%の残容量残し)としていましたが、非常時をそこまで気にする必要ないかなと思い、10月からレベル0としています。これが有効に働くことを期待しています。
電気料金
4~9月の電気料金は以下の通りでした。
- 4-9月はどの月も収支が黒字で、半年間の総計で30,360円の黒字でした。
- 9月は、家族が増えたので昼間の消費が増えた+発電量が減ったことから収支はほぼトントンでした。
- 電力会社は竣工時に契約していた東京電力スマートライフLを継続して利用しています。しかし、基本料金が高いことから契約容量の変更か電力会社の乗り換えを検討しています。ただ、まず1年は様子見を兼ねてこのままでもいいかと思っています。