紙でしか入手できなかった本や論文をPCに取り込むのですが、
PDF化だけでなく英文を日本語に翻訳して表示したいことが良くあります。
スキャナでPDF化したあとPDFソフトに付属するOCR機能を使ってテキスト化したあと
Google翻訳にかけるのも手ですが、PDFのOCRだと改行が無駄に入って文書として翻訳できなかったり
OCRの性能によって読み取れたり読み取れなかったりします。
また、OCR機能の付属するPDFソフトは優良だったりします。
以下の方法では、無料で手軽に英文誌をPCに取り込んで日本語に翻訳できます。
①英語文書を写真撮影するかスキャナで取り込む
なるべく高画質なデジカメか、スキャナで文書を取り込みます。
取り込み形式は画像(JPEG)やPDFどちらも大丈夫です。
複数枚取り込むなら連続して同一のPDFファイルにしておくのが良いです。
②GoogleDriveにアップロード
GoogleDriveの適当なフォルダにアップロードします。
③GoogleDocsで開く
アップロードした写真orPDFファイルを右クリックで選択し、
Open with→Google Docsとします。
すると、少し読み込みに時間がかかりますが、
クラウド上のOCR機能で文字認識されたテキストがGoogle Docsで表示されます。
④Google翻訳にかける
Google Docs上部のメニューバーから、Tools→Translate Documentを選択します。
するとポップアップが表示されます。言語をJapaneseとしてファイル名を指定してTransrateすると
翻訳されたテキストがGoogle Docsの別ファイルとして保存されます。
便利!