今更ですが、ドキュメントスキャナと裁断機を購入して自炊をはじめました。
使用しているのはこちらの機器です。
ScanSnap iX500 FI-IX500A
ディスクカッター・スリム DC-F5100
自炊をされている方の記事を見ながら試してみていまして、
なかなかうまく読み取れて良さ気です。
ただ、読み取り設定に不満が出てきてカスタムした点が有りますので、
ココにメモしておきます。
【通常】
普通は、以下の読み取りモード設定にしておくと思います。
画質:ファイン
カラーモード:自動判別
読み取り面:両面読み取り
向き:自動判別
白紙ページを自動的に削除:□
継続読み取りを有効:☑
オプション:全て□
【文庫本等】
画質:ファイン
カラーモード:白黒
読み取り面:両面読み取り
向き:自動判別
白紙ページを自動的に削除:☑
継続読み取りを有効:☑
オプション:文字列の傾き自動補正のみ☑
古くて色あせた文庫本を上の通常設定で読み込むと、
カラー・グレー・白黒がページごとにまちまちで読み取られることが有ります。
ページによって色あせ具合は違うので仕方ない部分もありますが、
読み込んだ結果はページごとに全然違う色に見えてしまいます。
個人的に小説を読んでいると紙色の違いはすごく気になりますし、
文庫本であまりカラーとかにしても仕方ないので、
カラーモードを白黒に変えて読み取っています。
また、読み込み時に微妙に傾くことがあるので、
傾き自動補正もチェックを入れています。
ちなみに、文庫本の場合カバーは捨ててしまっています。
カバー絵が欲しければAmazonから画像引っ張ってくれば良いですし。
【教科書類】
画質:スーパーファイン
カラーモード:グレー
読み取り面:両面読み取り
向き:自動判別
白紙ページを自動的に削除:□
継続読み取りを有効:☑
オプション:文字列の傾き自動補正のみ☑
検索可能なPDF:☑
教科書類も文庫本とほぼ同様ですが、教科書には図や細かい文字が出ることがあるため、
カラーモードは白黒ではなくグレー、画質はスーパーファインにしています。
また、ページ番号は揃えておきたいので白紙ページは残し、
テキスト認識で検索可能なPDFにしておきます。
【漫画】
画質:スーパーファイン(orエクセレント)
カラーモード:グレー(orカラー)
読み取り面:両面読み取り
向き:自動判別
白紙ページを自動的に削除:□
継続読み取りを有効:☑
オプション:全て□
検索可能なPDF:□
結構きれいに読み取りたい漫画の場合、画質を上げ、
カラーorグレーで読み取ります。
また、傾き補正を入れてしまうとコマ割りによっては不必要なところまで
傾けてしまうことがあるので、漫画の場合入れません。
こうしておくと大体満足する読み取り結果が得られることがわかりました。
ここまで細かく分けるか、いっそ全て自動で読み取って労力を削減するかは
用途に依存すると思いますが、冊数が多い場合このくらいは分けておいても
良いような気がします。