コロナ禍によって私と妻がどちらも在宅勤務をしているのですが,特定の時間帯(朝9:00ごろ,17:00過ぎごろ,21:00ごろ)にマンションの他の利用者が多く利用しているのか,通信が遅くなることに不満を持っていました.
これまでIPv6にすることは全く考慮しておらず,かなり前に購入したNEC製の旧型のルーターを使っていたのですが,ドコモ光をぷららで契約するとIPv6 IPoE対応のWi-Fiルーターレンタルが無料でできるということだったので,ルーターをレンタルしてIPv6接続が可能なようにしてみました.
〇環境
〇ぷららマイページからルーターレンタル申し込み
ぷららマイページログインURLから,契約時のログインID・パスワードでマイページにログインできます.
基本的にドコモ光なら申し込みなく開通しているらしいです.
その後,"レンタル機器"から"手続き"を押すと,ルーターレンタルの申し込みができます.
うちの場合申し込みの2日後にはルーターが届きました.
〇ルーターのIPv6接続の設定
ルーターが家に届いたら,以下のように機器を接続します.
うちにはWSR-1166DHPL2が届きました.基本的には,VDSLモデムの電源をON→立ち上がった後にルーターの電源ONすればよいようです.しかし,うちでは全くインターネットに接続できず,接続できた後もIPv6にならなかったので設定変更しました.
(どうやら,初回は10分くらい接続に時間かかる場合もあるようなので,15分ほど待ってみてからでもいいと思います.)
初期IPアドレスは192.168.11.1のようなので,ここにアクセスし,ID・パスワードでログインします.詳細設定で以下を設定します.
- Internet を"OCNバーチャルコネクトを使用する"を選択
- DNSアドレスは指定しない(自動)
- PPPoEは設定なし
- アドレス変換はデフォルト(使用するにチェック)
- IPv6は"NDプロキシを使用する"にする
設定が終わったら,右上の地球アイコンをクリックし,自動設定→OCNが見つかりました→次へ→接続確認する とクリックしていきます.接続できました,と表示が出れば完了です.
"接続が確認できませんでした"となる場合もあるのですが,しばらくすれば接続できます.
接続できたら,"管理"→”ファームウェア更新”から,ファームウエアを最新版(2021/8/15時点ではVer.1.05)にアップデートしておきます.(価格.comを見ると,ファームウエアが古いと不安定になるというレビューがいくつかあります.)
〇IPv6対応の確認
以下のサイトにアクセスすると,IPv6接続に対応できているかが確認できるそうです.
最初にアクセスしたときに,IPv6対応していない,と出て焦りましたが,
かなり前にPCのネットワークアダプタの設定で,IPv6をOFFにしていたためでした.
これで家のネット環境をIPv6対応にできました.正直まだ混雑時間帯に当たってないので混雑が解消されたかどうかわからないのですが,様子を見てみようと思います.
【2021/10/10追記1】
どうもポート80もだめっぽいな.仕方ない.別のポートに設定して試すか.
— デミオ (@dededemio) August 23, 2021
IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する設定の注意点(WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)https://t.co/T6ymcfvFGO
【2021/10/10追記2】
IPv6に変更してから2か月程度経過しましたが,体感としては極端に混雑して遅いということは少なくなった気がします.
通信速度を1週間程度,10分毎に計測してみました.
青点が平均値,赤点が最低値,黄色が平均値-分散を示したものです.体感どおり時間帯によって速度の傾向の違いがあり,9-10時,18-19時,22-23時頃に速度低下がみられます.しかし,最悪でも14Mbps程度は出ていて,ある程度の速度出ているのかな,という感じです.