忘備録的に書いておきます。
環境:Anaconda2.3.0 + Spyder2.3.5.2 (Python 3.4.3)
【インストール】
https://www.continuum.io/downloads
からインストーラをダウンロードしてインストール。
スタート→すべてのプログラム→anaconda→spyderで起動
【タブ補完】
IPythonウインドウで途中まで書いてタブを押すと保管してくれる。
モジュールの場合ドット'.'まで打ってからタブを押すとメソッドも表示可。
【オブジェクトの情報】
変数やオブジェクトの後に'?'をつけると
その情報を見れる。関数でも可。
関数の場合'??'で関数の中身も見れる。
【部分実行】
エディタでF9を押すと、いまカーソルがある行だけ実行する。
テキスト選択すると選択部分だけ実行。
F5を押すとその.pyファイルを保存して実行してくれる。
【変数のクリア】
Variable explorerに、今まで定義した変数が一覧表示される。
%resetと入力すると
Once deleted, variables cannot be recovered. Proceed (y/[n])? y
と聞かれて、yを押すと変数がクリアされる。
【時刻計測】
%timeit コマンド
と入力すると、コマンドの実行時間を測定できる。
pyファイルの実行時間なら、
%timeit runfile('temp.py')
と入力すれば良い。
【コマンド履歴の保存】
%logstartと入力すると、
ipython_log.pyに今までの入力コマンド履歴が保存・記録されるようになる。