【一条工務店i-smile】2024年8月~11月の電力量・電気料金実績値

前回の記事の続きで、2024/8~11の4か月分の電力量・電気料金を紹介します。

dededemio.hatenablog.jp

建物概要

電力量

我が家の2024/8~11の電力量(kWh)は以下の通りでした。

年月 発電 消費 売電 買電 充電 放電
2024/8 1159 834 555 275 238 195
2024/9 902 691 425 257 215 174
2024/10 606 663 192 288 193 154
2024/11 511 660 113 302 200 161

入居後の電力量グラフは以下の図のようになりました。

  • 入居(2023/4)からの自給率等は以下でした。
    • (売電を含まない)エネルギー自給率*1は66.3%
    • 売電を含んだトータルのエネルギー自給率*2は135.6%
    • 自家消費率*3は53.3%
  • 入居後(23/8~11)と比較すると、8月、10月の消費が多めです。8月は7月に続き暑くエアコンの設定温度を低めにしていたのが大きいかなと思います。
  • 8, 10-11月の太陽光発電量が昨年より少なく、特に10月は180[kWh]程低めでした。昨年は天候に恵まれすぎていたんですかね。
  • 上記に伴って買電量が格段に上がってしまっています。

電気料金

2024/8~11の電気料金は以下の通りでした。

年月 電気料金[円] 売電収入[円]
2024/08 9,740 10,285
2024/09 9,747 8,160
2024/10 8,213 3,774
2024/11 11,597 1,598

入居(2023/4)からの電気料金グラフは以下の図のようになりました。

  • 電力会社をLooopでんきに変更したものの、消費増+発電減のコンボで買電量が増え、電気料金が上がっています。ただ、これでも東京電力よりはこの4か月で330円ほど少なくなっているようです。冬はシミュレーションだとほぼ同額かLooopのほうが悪いようなのですが、どうなるでしょうか。

*1:消費に対して買電以外で賄った電力量 (1-買電÷消費)×100[%]

*2: 発電÷消費×100[%]

*3:発電電力のうち自家消費した割合 (1-売電÷発電)×100[%]